台長コラム ときどき土佐日記の最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
台長コラム ときどき土佐日記内を検索
トワイライトサロンは、土佐台長が土曜の夜だけに開くサロン。飲食自由の気軽な雰囲気の中で宇宙をテーマにお話します。
詳細はこちら→「参加しよう」
<7月の予定>
7月は台長不在のため、毎週ゲストがお話します☆
7月4日(土) 「100年目を迎えた一般相対論 最近の話題、今後の展望」
東北大学大学院理学研究科 二間瀬敏史 氏
7月11日(土) 「宇宙・素粒子の大問題!、反物質はなぜ無いの?」
東北大学 ニュートリノ科学研究センター センター長・教授 井上邦雄 氏
※ トワイライトサロンのテーマは毎週変わります。
※ ユーストリーム配信は6月で終了しました。
<過去のテーマ>
2015年
第351回/06.27 「金星を見よう 金星が明るい・木星と接近!」
第350回/06.20 「光害と星空」
第349回/06.13 「おとめ座スピカが教えてくれたこと」
第348回/06.06 「北斗七星の起源-七つの星は兄弟、それとも他人?」
第347回/05.30 「プラネタリウムの起源」
第346回/05.23 「土星の環-その正体とでき方を考える」
第345回/05.16 「暗黒物質・ダークマターの起源
未知の仮想物質がどのように登場し主役となったか」
第344回/05.09 「水星・金星を見よう」
第343回/05.02 「宇宙の始まりを考える」
第342回/04.25 「太陽はなぜブラックホールになれないの?-パウリの原理があるから!」
第341回/04.18 「星好きのはじまり」
(ゲスト:聖和学園高等学校副校長 伊藤芳春先生)
第340回/04.11 「4月11日メートル法公布記念日 メートルの起源と天文学」
第339回/04.04 「4月4日皆既月食 皆既月食を見よう」
第338回/03.28 「4月4日皆既月食 月の満ち欠けと食」
第337回/03.21 「太陽の通り道 アナレンマのふしぎ-半年間の成果-」
第336回/03.14 「星を測って大航海-六分儀の仕組と歴史-」
第335回/03.07 「小さな満月、大きな満月」
第334回/02.28 「銀河がであうとき―相互作用する銀河―」
第333回/02.21 「地球照―地球が月を照らすとき」
第332回/02.14 「星座の起源」
第331回/02.07 「木星接近2015」
第330回/01.31 「仙台市天文台の過去・現在・未来」
第329回/01.24 「エジプトと暦」
(ゲスト:北海道教育大学名誉教授 長谷川俊雄先生)
第328回/01.17 「高校生が仙台市天文台で天文学者になった1週間」
(ゲスト:東北大学学際科学フロンティア研究所 助教 田中幹人先生)
第327回/01.10 「今年の天文現象 2015年」
2014年
第326回/12.27 「ケプラー先生 12月27日・誕生日おめでとう」
第325回/12.20 「クリスマスの星―三博士を導いた星の正体は?」
第324回/12.13 「ふたご座流星群を見よう」
第323回/12.06 「冬の星空探検」
第322回/11.29 「南アフリカの星空」
(宮城教育大学教育学部理科教育講座 准教授・西山正吾先生)
第321回/11.22 「アルマ望遠鏡は見た! 惑星誕生の現場・おうし座HL星」
第320回/11.15 「最果ての惑星 天王星・海王星を訪ねる
1838年11月15日 天王星発見者・ハーシェル誕生」
第319回/11.08 「星はすばる プレアデス星団の天文学」
第318回/11.01 「隕石の故郷を訪ねて」
第317回/10.25 「支倉常長出帆の夜」
第316回/10.18 「銀河の渦巻きを解き明かす」
第315回/10.11 「宇宙をかきまぜる」
第314回/10.04 「皆既月食―そのとき宇宙で何がおこっているのか?」
第313回/09.27 「脈うつ星―脈動変光星」
第312回/09.20 「超巨大望遠鏡の時代―なぜ大きな望遠鏡を作るの?」
第311回/09.13 「光と宇宙・偏光―天体の磁場をはかる」
第310回/09.06 「中秋の名月を楽しむ 2014」
第309回/08.30 「オーロラの謎を解く―宇宙の磁場をときほぐす」
第308回/08.23 「宇宙の大花火―天体の爆発現象」
第307回/08.16 「光と宇宙―星の光が私たちに届くまで」
第306回/08.09 トワイライトサロン300回達成記念
「集まれ!未来の天文学者~土佐少年が天文台長になるまで~」
第305回/08.02 「七夕の星」
第304回/07.26 「夏の星空 天の川を見よう」
第303回/07.19 「オーロラを見たい! そこで何がおこっているのか?」
第302回/07.12 「太陽のとおりみち―アナレンマ」
第301回/07.05 「隕石はどこからきたの?」
第300回/06.28 「見えない宇宙の謎 ダークマターって何?」
第299回/06.21 「夏至―太陽の通り道」
第298回/06.14 「土星を見よう 観察シーズン到来!」
第297回/06.07 「太陽の光と影―吸収線の発見 1826年6月7日 フラウンホーファー没」
第296回/05.31 「惑星大集合」
第295回/05.24 「水星を見よう」
第294回/05.17 「太陽の近況」
第293回/05.10 「火星接近(その4)―火星の夕日はなぜ青い?」
第292回/05.03 「双子の星、連星」
第291回/04.25 「南十字星を見に行こう!」
第290回/04.19 「北極星・ポラリスの真実」
第289回/04.12 「火星接近(その3)―火星人はいるの?」
第288回/04.05 「回転する銀河」
第287回/03.29 「企画展「光」を百倍楽しむ!探偵ウェーブが宇宙の謎を解く!」
第286回/03.22 「火星接近中(その2)火星の衛星 フォボス、ダイモスの謎」
第285回/03.15 「3月21日・春分の日 昼と夜の長さは等しい?」
第284回/03.08 「火星接近中(その1)!火星はなぜ赤い?」
第283回/03.01 「電波で宇宙を見る!」
第282回/02.22 「星の光と色が教えてくれること」
第281回/02.15 「誕生日おめでとう ガリレオ先生」
第280回/02.08 「磁場と偏光 偏光を観測して磁場を測る」
第279回/02.01 「超新星-おおぐま座の銀河M82に出現!-」
第278回/01.25 「天体観測事始-季節変化と農耕と天文学-」
(宮城教育大学教育学部理科教育講座生物学分野准教授・小林恭士先生)
第277回/01.18 「星の光が教えてくれるもの」
(北海道教育大学名誉教授・長谷川俊雄先生)
第276回/01.11 「木星」
第275回/01.04 「2014年 今年の天文現象」