台長コラム ときどき土佐日記

2014年12月アーカイブ

IMG_0376.jpg

トワイライトサロンは、土佐台長が土曜の夜だけに開くサロン。飲食自由の気軽な雰囲気の中で宇宙をテーマにお話します。

詳細はこちら→「参加しよう

次回のテーマは...

「ケプラー先生 12月27日・誕生日おめでとう! 惑星はどう運動するの?」

 141227.jpg

 

 12月27日は、惑星の運動に関する「ケプラーの法則」で知られるドイツの天文学者ヨハネス・ケプラー(1571年-1630年)の誕生日です。ケプラーの生涯を紹介し、ケプラーが発見した惑星の運動法則について考えてみます。
 ケプラーが活躍した時代、宇宙観の大きな変革がありました。古い地球中心の宇宙(天動説)からコペルニクスが唱えた新しい太陽中心の宇宙(地動説)への転換です。
ケプラーはこのような宇宙観の変革に大きな貢献をしましたが、ケプラーが発見した惑星の運動の法則は、ニュートンに受け継がれ、「ニュートンの運動の法則・万有引力の法則」として、新しい科学・物理学の基礎となりました。

 

お楽しみに☆

--------------------------------------------------

日時 : 2014年12月27日(土) 17:00-17:45

場所 : オープンスペース

料金 : 無料
--------------------------------------------------

 

<12月のテーマ>

12月6日  「冬の星空探検」

12月13日 「ふたご座流星群を見よう」

12月20日 「クリスマスの星―三博士を導いた星の正体は?」

12月27日 「ケプラー先生 12月27日・誕生日おめでとう」

 

 

※ トワイライトサロンのテーマは毎週変わります。

※ ユーストリームにて配信もしております→ トワイライトサロン

 

<過去のテーマ>

 2014年

第325回/12.20 「クリスマスの星―三博士を導いた星の正体は?」

第324回/12.13 「ふたご座流星群を見よう」

第323回/12.06 「冬の星空探検」

第322回/11.29 「南アフリカの星空」

                             (宮城教育大学教育学部理科教育講座 准教授・西山正吾先生)

第321回/11.22 「アルマ望遠鏡は見た! 惑星誕生の現場・おうし座HL星

第320回/11.15 「最果ての惑星 天王星・海王星を訪ねる

            1838年11月15日 天王星発見者・ハーシェル誕生」

第319回/11.08 「星はすばる プレアデス星団の天文学」

第318回/11.01 「隕石の故郷を訪ねて」

第317回/10.25 「支倉常長出帆の夜

第316回/10.18 「銀河の渦巻きを解き明かす」

第315回/10.11 「宇宙をかきまぜる」

第314回/10.04 「皆既月食―そのとき宇宙で何がおこっているのか?」

第313回/09.27 「脈うつ星―脈動変光星」

第312回/09.20 「超巨大望遠鏡の時代―なぜ大きな望遠鏡を作るの?」

第311回/09.13 「光と宇宙・偏光―天体の磁場をはかる」

第310回/09.06 「中秋の名月を楽しむ 2014

第309回/08.30 「オーロラの謎を解く―宇宙の磁場をときほぐす」

第308回/08.23 「宇宙の大花火―天体の爆発現象」

第307回/08.16 「光と宇宙―星の光が私たちに届くまで」

第306回/08.09 トワイライトサロン300回達成記念

           「集まれ!未来の天文学者~土佐少年が天文台長になるまで~」

第305回/08.02 「七夕の星」

第304回/07.26 「夏の星空 天の川を見よう」

第303回/07.19 「オーロラを見たい! そこで何がおこっているのか?」

第302回/07.12 「太陽のとおりみち―アナレンマ」

第301回/07.05 「隕石はどこからきたの?」

第300回/06.28 「見えない宇宙の謎 ダークマターって何?

第299回/06.21 「夏至―太陽の通り道」

第298回/06.14 「土星を見よう 観察シーズン到来!」

第297回/06.07 「太陽の光と影―吸収線の発見 1826年6月7日 フラウンホーファー没」

第296回/05.31 「惑星大集合」

第295回/05.24 「水星を見よう」

第294回/05.17 「太陽の近況」

第293回/05.10 「火星接近(その4)―火星の夕日はなぜ青い?」

第292回/05.03 「双子の星、連星」

第291回/04.25 「南十字星を見に行こう!」

第290回/04.19 「北極星・ポラリスの真実」

第289回/04.12 「火星接近(その3)―火星人はいるの?」

第288回/04.05 「回転する銀河」

第287回/03.29 「企画展「光」を百倍楽しむ!探偵ウェーブが宇宙の謎を解く!」

第286回/03.22 「火星接近中(その2)火星の衛星 フォボス、ダイモスの謎」

第285回/03.15 「3月21日・春分の日 昼と夜の長さは等しい?」

第284回/03.08 「火星接近中(その1)!火星はなぜ赤い?」

第283回/03.01 「電波で宇宙を見る!」

第282回/02.22 「星の光と色が教えてくれること」

第281回/02.15 「誕生日おめでとう ガリレオ先生」

第280回/02.08 「磁場と偏光 偏光を観測して磁場を測る」

第279回/02.01 「超新星-おおぐま座の銀河M82に出現!-」

第278回/01.25 「天体観測事始-季節変化と農耕と天文学-」

            (宮城教育大学教育学部理科教育講座生物学分野准教授・小林恭士先生)

第277回/01.18 「星の光が教えてくれるもの」

            (北海道教育大学名誉教授・長谷川俊雄先生)

第276回/01.11 「木星」

第275回/01.04 「2014年 今年の天文現象」

 2013年

第274回/12.28 「マゼラン雲の新しい謎~銀河系の衛星銀河であったはずでは?~」  

             (東北大学大学院理学研究科・千葉柾司先生)

第273回/12.21 「クリスマスの星 三博士を導いた星の正体は?」

第272回/12.14 「オーロラ」

第271回/12.07 「12月14日ふたご座流星群極大」

第270回/11.30 「アイソン彗星がやってくる!(3)

            ~アイソン彗星太陽最接近!そのとき何が起こったか?~」

第269回/11.23 「金星はなぜ鉛が熔けるほど熱いのか?」

第268回/11.16 「太陽の近況 黒点多数出現・活動が活発!」

第267回/11.09 「アイソン彗星がやってくる!(2)~彗星はどこからくるの?~」

第266回/11.02 「ブラックホール ミッショントゥブラックホールを見る前に」

第265回/10.26 「月浦の満月 1613年10月29日支倉常長出帆の夜」

第264回/10.19 「オーロラの謎を解く」

第263回/10.12 「アイソン彗星がやってくる!(1) ~彗星ってどんな星?~」

第262回/10.05 「海王星の発見と天王星」

第261回/09.28 「秋の星空」

第260回/09.21 「探査機ボイジャーは太陽系を脱出したか?太陽系の広がりと太陽圏」

第259回/09.14 「国際リニアコライダー計画-素粒子の世界で宇宙創成に迫る-」

第258回/09.07 「中秋の名月を楽しむ!」

第257回/08.31 「宇宙の果ての風景-100億光年彼方の3D宇宙地図」

第256回/08.24 「真夏のSF映画対談」
           (ゲスト/桜井薬局セントラルホール支配人・遠藤瑞知氏)

第255回/08.17 全国同時七夕講演会2013参加「南天の星空」

第254回/08.10 全国同時七夕講演会2013参加「ペルセウス座流星群を見よう」

第253回/08.03 全国同時七夕講演会2013参加「七夕の星空―天の川の風景」

第252回/07.27 全国同時七夕講演会2013参加「月は地球の衛星なのか?」

第251回/07.20 全国同時七夕講演会2013参加
                               「1969年7月20日アポロ11号月面に到着-最初の有人月面探査」

第250回/07.13 全国同時七夕講演会2013参加「ドーナツ星雲とかに星雲-星の最後の姿」

第249回/07.06 全国同時七夕講演会2013参加「七夕の星」

第248回/06.29 「冥王星の消息」

第247回/06.22 「光害と星の見え方-星空の環境問題」

第246回/06.15 「活動のピークを迎える太陽」

第245回/06.08 「水星・金星・土星を見よう」

第244回/06.01 「球状星団 ―10万個の星、100億歳の兄弟」

第243回/05.25 「ゴッホの見た宇宙(2)」

第242回/05.18 「ゴッホの見た宇宙」

第241回/05.11 「星雲・星団をうつす―メシエ天体のスケッチと写真」

第240回/05.04 「土星ってどんな星?観察シーズン到来」

第239回/04.27 「星座の形が変わる!? 固有運動の発見」

第238回/04.20 「星空を映す-プラネタリウム大解剖」

第237回/04.13 「SFと天文学」

第236回/04.06 「太陽黒点-その正体は?」

第235回/03.30 「地球はなぜまるい―天体の形はどのようにきまるのか

第234回/03.23 「宇宙の果てに何が見える?」

第233回/03.16 「春分の天文学」

第232回/03.09 「春の星座-おおぐま座・北斗七星」

第231回/03.02 「パンスターズってなに? 彗星・小惑星探査計画」

第230回/02.23 「星雲を写す-バラ星雲はなぜ赤い」

第229回/02.16 「水星を見よう‐2月17日東方最大離角」

第228回/02.09 「小惑星の地球接近」

第227回/02.02 「『うつす』で宇宙を身近に」

第226回/01.26 「ニュートリノで探る太陽・超新星爆発の謎」
             (宮城教育大学教育学部教授・福田善之先生)

第225回/01.19 「宇宙から地球をうつす:大学衛星の挑戦」
             (東北大学大学院工学研究科教授・吉田和哉先生)

第224回/01.12 「オリオン座の馬頭星雲をうつす~そこに見えたものは?」

第223回/01.05 「2013年の天文現象」