台長コラム ときどき土佐日記の最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
台長コラム ときどき土佐日記内を検索
日時 : 10月27日 17:00-17:45
場所 : オープンスペース
料金 : 無料
--------------------------------------------------
※ トワイライトサロンのテーマは毎週変わります。
※ ユーストリームにて配信もしております→http://www.ustream.tv/user/sao1300
<過去のテーマ>
2012年
第212回/10.20 「不思議な星アルゴルの謎を解く」
第211回/10.13 「秋の星空」
第210回/10.06 「天地明察の天文学-北極星編-」
第209回/09.29 「中秋の名月を楽しむ」
第208回/09.22 「トワイライトサロン200回達成記念~宇宙137億年の歴史を語ろう~」
第2夜 「星や銀河の誕生」
第207回/09.15 「トワイライトサロン200回達成記念~宇宙137億年の歴史を語ろう~」
第1夜 「宇宙のはじまりのはじまり」
第206回/09.08 「ブラックホールのギモンに答えます!!」
(東北大学大学院理学研究科教授・二間瀬敏史先生)
第205回/09.01 「火星を調べる-探査車キュリオシティ火星到着」
第204回/08.25 「見えないものを観る:宇宙の暗黒物質の正体」
(東北大学大学院理学研究科教授・千葉柾司先生)
第203回/08.18 「日の出・日の入」
(北海道教育大学名誉教授・長谷川俊雄先生)
第202回/08.11 「月や火星を探査するロボットたち」
(東北大学大学院工学研究科教授・吉田和哉先生)
第201回/08.04 「ヒッグス粒子と宇宙創成の謎を解くILC計画」
(東北大学大学院理学研究科教授・山本均先生)
第200回/07.28 「行方不明の銀河たちを探る-銀河誕生の重大な鍵」
(東北大学大学院理学研究科教授・千葉柾司先生)
第199回/07.21 「金環食・部分食を起こす星たちの観測」
(宮城県宮城広瀬高等学校・校長 伊藤芳春先生)
第198回/07.14 「重要文化財!仙台藩の観測機器を紐解く」
(仙台郷土研究会理事・黒須潔先生)
第197回/07.07 「はくちょう座のブラックホール」
第196回/06.30 「天の川の中心にひそむ巨大ブラックホール」
第195回/06.23 「宇宙のキャンドル-天体の距離を示す灯」
第194回/06.16 「夏至」
第193回/06.09 「ヘルクレス座の大星団 球状星団M13」
第192回/06.02 「宇宙膨張発見の謎:誰が最初に見つけたのか」
(東北大学大学院理学研究科教授・千葉柾司先生)
第191回/05.26 「5月21日の日食をふりかえる」
第190回/05.19 「講演者が勝手に選ぶ、好きな銀河 TOP10」
(東北大学大学院理学研究科天文学専攻 ・田中幹人GCOE助教)
第189回/05.12 「おおぐま座とこぐま座~その物語と天文学~」
第188回/05.05 「明るい金星を見よう」
第187回/04.28 「日食のしくみ」
第186回/04.14 「かみのけ座銀河団-暗黒物質はどのように発見されたか」
第185回/04.07 「土星接近」
第184回/03.31 「上弦の月」
第183回/03.24 「春の星空」
第182回/03.17 「春分の天文学」
第181回/03.10 「地球という惑星-そのとき何がおこったか」
第180回/03.03 「火星接近」
第179回/02.25 「水星を見よう」
第178回/02.18 「シリウスと暦」
第177回/02.11 「終末を迎える星ベテルギウス」
第176回/02.04 「2012年の天象」
第175回/01.28 「食変光星・アルゴル-悪魔の星の謎を解く」
第174回/01.21 「宇宙と地球とニュートリノ」
(東北大学ニュートリノ科学研究センター・丸藤祐仁氏)
第173回/01.14 「天文食入門」
(北海道大学・長谷川俊雄名誉教授)
第172回/01.07 「2012年の天文現象」