台長コラム ときどき土佐日記の最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
台長コラム ときどき土佐日記内を検索
--------------------------------------------------
日時 : 6月25日(土) 17:00-17:45
場所 : オープンスペース
料金 : 無料
--------------------------------------------------
トワイライトサロンのテーマは毎週変わります。
<過去のテーマ>
第144回/06.18 「街の明かりと星の輝き」
第143回/06.11 「天体を観測して大地の動きを測る」
第142回/06.04 「東北大学衛星:『雷神』から『雷神2』へ」
(東北大学大学院工学研究科・吉田和哉教授)
第141回/05.28 「球状星団をはかる」
第140回/05.21 「星の質量をはかる ― 星の一生を決めるもの」
第139回/05.14 「天球儀・惑星儀からプラネタリウムへ」
第138回/05.07 「銀河をはかる―宇宙の膨張の発見」
第137回/04.30 「銀河をはかる―暗黒物質の発見」
第136回/04.23 「土星―衛星と環の不思議な関係」
第135回/04.16 「地球という星―そのとき何がおこったか」
第134回/03.05 「時をはかる」
第133回/02.26 「オリオン星雲に見つかった特殊な光(偏光)と生命の起源」
第132回/02.19 「太陽をはかる-太陽はどのくらい熱いか、温度を測る」
第131回/02.12 「月をはかる」
第130回/02.05 「地球をはかる-メートルの起源」
第129回/01.29 「今年の天文現象」
第128回/01.22 「カルボナードの大噴火~賢治が描いた地球大気の物語~」
(宮城教育大学・菅原敏准教授)
第127回/01.15 「宇宙をはかる」(北海道教育大学・長谷川俊雄名誉教授)
第126回/01.08 「金星探査機あかつきが目指したもの」
2010年
第125回/12.25 「もう一つの12月25日 ニュートンさん誕生日おめでとう」
第124回/12.18 「宇宙、ミュージック、ミュージアム(2)」
第123回/12.11 「月食を見よう」
第122回/12.04 「ふたご座流星群をみよう」
第121回/11.27 「ベツレヘムの星」
第120回/11.20 「1.3m望遠鏡愛称大募集」「連星・新星・超新星」
第119回/11.13 「彗星の素顔―ハートレイ彗星に大接近」
第118回/11.06 「宇宙の果ての風景―宇宙背景放射を解き明かす」
第117回/10.30 「夜空の健康診断?」
(ブレインサポーター・長嶋康雄先生)
第116回/10.23 「月―もしも月がなかったら」
第115回/10.16 「彗星―ほうき星の正体を解き明かす」
第114回/10.09 「アンドロメダ銀河のかなた~銀河の宇宙~」
第113回/10.02 「10月2日・望遠鏡の日―小望遠鏡の楽しみ」
第112回/09.26 「次世代超大型望遠鏡TMT(30m望遠鏡)計画」
第111回/09.18 「建設進む巨大望遠鏡ALMA(アルマ)」
第110回/09.11 「太陽の黒点」
第109回/09.04 「木星」
第108回/08.28 「ギリシャの星空」
第107回/08.21 「はやぶさの帰還」
第106回/08.14 「ドーナツ星雲大研究」
第105回/08.07 「ペルセウス座流星群」
第104回/07.31 「宇宙・ミュージアム・ミュージック」
第103回/07.24 「天の川の秘密」
第102回/07.17 「皆既日食とコロナ」
第101回/07.10 「七夕の星々」
第100回/07.03 「100回達成記念~宇宙に関する100のギモンに答えます~」
第99回/06.26 「月食」
第98回/06.19 「はやぶさの帰還」
第97回/06.12 「清(ちゅら)星と出会う旅」 (今野利秋さん)
第96回/06.05 「ヘルクレス座球状星団に向けた電波 アレシボ・メッセージ真実」
第95回/05.29 「星を観測して大航海 六分儀」
第94回/05.22 金星へ旅立った「あかつき」
第93回/05.15 北斗七星と北極星
第92回/05.08 春の星空に見る、銀河の世界
第91回/05.01 見え始めた金星
第90回/04.24 重力・無重力
第89回/04.17 私たちのほし、地球
第88回/04.10 太陽の近況
第87回/04.03 小惑星の衝突と恐竜の絶滅
第86回/03.27 地球を測った古代アレキサンドリアの科学者たち
(北海道教育大学・長谷川俊雄名誉教授)
第85回/03.20 2010年 元素の旅
第84回/03.13 暗黒物質をさがす
第83回/03.06 近づく土星
第82回/02.27 2010年 月への旅
第81回/02.20 宇宙人って本当にいるの?
第80回/02.13 プラネタリウム大解剖
第79回/02.06 仙台市天文台の思い出
第78回/01.30 オリオン大星雲の旅
第77回/01.23 火星接近
第76回/01.16 宇宙を創った素粒子の対称性の破れ
~2008年ノーベル物理学賞と日本人の美の心~(東北大学・山口晃名誉教授)
第75回/01.09 天の川誕生の謎(東北大学・千葉柾司教授)
2009年
第74回/12.26 ガリレオ時代の音楽(リュートの演奏)
第73回/12.19 宇宙のキャンドル~星の距離と明るさを測る~
第72回/12.12 暦で遊ぶ(黒須潔さん)
第71回/12.05 ガリレオの見たオリオン座
第70回/11.28 小惑星~星の王子さまのふるさとを訪ねて~
第69回/11.21 不思議な星「変光星くじら座ミラ」
第68回/11.14 超巨大望遠鏡の時代「アルマ計画」
第67回/11.07 ガリレオの見たすばる
第66回/10.31 アンドロメダ銀河物語
第65回/10.24 世界天文年2009「ガリレオの夕べ」 月と木星
第64回/10.17 流星・流星群
第63回/10.10 世界天文年2009「ガリレオの太陽」
第62回/09.26 新しい系外惑星の発見 CoRoT-7b
第61回/09.12 こと座環状星雲物語
第60回/09.05 木星 ガリレオ衛星
第59回/08.29 ニュートリノで宇宙を探る
第58回/08.22 暗黒物質の謎
第57回/08.15 ブラックホールの謎を解き明かす
第56回/08.08 ペルセウス流星群
第55回/08.01 ガリレオの天の川と賢治の銀河鉄道
第54回/07.25 宇宙・太陽・地球の謎を探るニュートリノ科学(東北大学・千葉柾司教授)
第53回/07.18 日食
第52回/07.11 七夕
第51回/07.04 かに星雲超新星
第50回/06.27 太陽の近況
第49回/06.20 星の光と光害
第48回/06.13 月に帰ったかぐや
第47回/06.06 ガリレオ衛星
第46回/05.30 ハッブル宇宙望遠鏡・最後のミッション
第45回/05.23 海王星と木星の接近~ガリレオが見ていた海王星~
第44回/05.16 うしかい座アークトゥルス
第43回/05.09 満月
第42回/05.02 世界天文年「ガリレオが見た月」
第41回/04.25 星の光を色に分ける~虹とスペクトル~
第40回/04.18 水星を見よう
第39回/04.11 春の星座に見る銀河の宇宙
第38回/04.04 世界天文年「ガリレオの望遠鏡」
第37回/03.28 土星の話
第36回/03.21 赤外線で見た宇宙のはなしと日時計の楽しみ
第35回/03.14 ハッピーバースデイアインシュタイン先生「光を曲げる重力:重力レンズ」
第34回/03.07 世界天文年「ガリレオが見た月」
第33回/02.28 ガリレオの時代の音楽(リュートの演奏)
第32回/02.21 眠り続ける太陽
第31回/02.14 おおいぬ座シリウスの秘密
第30回/02.07 ガリレオ以前の天文学~天動説から地動説へ~
第29回/01.31 旧仙台市天文台の思い出
第28回/01.24 今年の天文現象ハイライト「皆既日食」
第27回/01.17 世界天文年とガリレオ・ガリレイ
第26回/01.10 衝突クレーターの科学(宮城教育大学・高田淑子教授)
2008年
第25回/12.27 おうし座 ~かに星雲・パルサー~
第24回/12.20 ベツレヘムの星
第23回/12.13 流星・流星群
第22回/12.06 太陽系外惑星系「すばる」
第21回/11.29 不思議な星・ミラ
第20回/11.22 星座のおこり
第19回/11.15 金星
第18回/11.08 オーロラの神秘
第17回/11.01 太陽の素顔
第16回/10.25 私のSF体験
第15回/10.18 消えた反物質のなぞ
第14回/10.11 天文学における「食」の研究~食変光星アルゴル~
第13回/10.04 銀河の渦巻きの謎
第12回/09.27 変光星
第11回/09.20 秋分の日とアンドロメダ銀河のひみつ
第10回/09.13 竹取物語と月探査機「かぐや」(渡辺祥子さん)
第9回/09.06 水の惑星地球をながめながら語る(東北大学・花輪公雄教授)
第8回/08.30 ブラックホール
第7回/08.23 暗黒物質の謎
第6回/08.16 黄道12星座
第5回/08.09 流星群
第4回/08.02 天と地をつなぐ雷(東北大学・高橋幸弘教授)
第3回/07.26 天の川
第2回/07.19 木星
第1回/07.12 月