2025/01/04 しぶんぎ座流星群が極大

2025年1月4日、しぶんぎ座流星群が極大となります。

★おすすめの観察日時

☆★★ 13日の22時頃から翌4日の午前5時頃まで


250104_shibungi.png

最も多く流星が流れると予想される時刻(極大時刻)は、14日午前0時頃で、1時間に最大50個程度の出現が予想されています。

しぶんぎ座流星群の放射点は、322時頃には北北東の空に昇ります。4日午前0時頃の極大時刻を挟んで明け方までは、月あかりの影響もなく観察できるでしょう。

 

※参考:

International Meteor Organization

流星電波観測国際プロジェクト

「天文年鑑2025年版」誠文堂新光社

 

★しぶんぎ座流星群とは・・・

毎年ほぼ同じ時期に、夜空のある一点(放射点)から放射状に出現する流星の一群のことを流星群といいます。しぶんぎ座流星群の放射点は現在のうしかい座にありますが、18世紀の終わりに作られた壁面四分儀座がかつてあった位置だったことから、しぶんぎ座流星群と呼ばれています。(詳しい説明はこちら:天文Q&A Q4-2.流星群ってなに?



250104_sibungi_max.png

★ どうやって見るの?

放射点を中心に空全体を眺めるようにして観察することがポイントです。また、街あかりの影響が少なく、空の開けた場所を事前に見つけておきましょう。