![]() |
![]() |
![]() |
トップページ >天体画像 >惑星 |
<火星>
■火星は地球のすぐ外側を公転している惑星で、2年2ヶ月ごとに地球へ接近します。地球の軌道がほぼ円であるのに対し、火星の軌道は楕円であるため、接近の度に地球との距離が異なります。(図1) ■接近のころは光度が増し、最も明るいときは木星程度まで明るくなります。また、見かけの視直径も大きくなるので、天体望遠鏡での表面の観察がしやすくなります。 ■公転面に対して自転軸が25.2度傾いているため、地球と同じような季節変化があります。極地方の白い極冠が、季節によって見え方が異なります。 ■しばしば巨大な規模の砂嵐が発生し、火星表面の模様が一定期間みえなくなることもあります。 ■これまで、無人探査機による調査が何度も行われており、隕石や水(氷)の存在までも確認されました。 |
![]() (図1) |
最接近時のデータ 2001年〜2012年 |
|||
最接近の年 | 月日 | 距 離 (万km) |
視直径 (”) |
|
2001 | 6/22 | 6,734 | 20.9 | |
2003 | 8/27 | 5,576 | 25.1 | |
2005 | 10/30 | 6,942 | 20.2 | |
2007 | 12/19 | 8,817 | 15.9 | |
2010 | 1/28 | 9,933 | 14.1 | |
2012 | 3/6 | 10,078 | 13.9 |
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
|
Copyright (c) Sendai Astronomical Observatory. All Rights Reserved. |