![]() |
![]() |
![]() |
トップページ >天体画像 |
月
月は私たちの住む地球の唯一の衛星です。 太陽の光を反射して輝きながら、およそ27日の周期で地球のまわりを公転しているため、地球から見ると日ごとに形が変化して見えます。この周期を元に暦の1ヶ月の期間が決められました。 月の表面には大気がなく、クレーターや山脈、谷などのほかに、海と呼ばれるやや滑らかで黒っぽく見える部分があります。表面の凹凸の様子は望遠鏡で楽しめますが、満月でないときに欠け際付近が特に見やすいです。 満月の頃は、ティコクレーターのように白色の光条(レイ)が放射状に長く伸びる様子を楽しめます。 公転周期と自転周期が等しいため、月はいつも同じ面を地球側に見せています。 |
データ 軌道長半径・・・ ・・384,400km 公転周期・・・・・・・・27.3217日 軌道傾斜角・・・・・・5゜7′47" 離 心 率・・・・・・・・・・0.0549 赤道傾斜角・・・・・・・・・・6.67゜ 自転周期 ・・・・・・・27.3217日 赤道半径・・・・・・・・・1738km (地球の約1/4) 視 半 径・・・・・・・・ 15′33″ 質量(地球=1) ・・ 0.0123倍 極大光度・・・・・・・-12.6等級 平均比重・・・・・・・・ 3.34 |
内 容 | 撮 影 日 |
明け方の細い月 | 2007年12月8日 |
細くきれいな月 | 2007年11月8日 |
早朝の月・金星・土星の接近 | 2007年10月7日 |
まぶしい満月でも | 2007年9月27日 |
平成19年 中秋の名月 | 2007年9月25日 |
土星食の後に | 2007年6月19日 |
金星と月の接近 | 2007年6月18日 |
昼間に撮影した天体 | 2007年5月20日 |
きれいに並んだ月と金星 | 2007年3月21日 |
大晦日のすばる食 | 2006年12月31日 |
きれいな月 | 2006年12月25日 |
月齢26.6の月 | 2006年11月18日 |
新月2日目の地球照 | 2006年 9月20日 |
部分月食 | 2006年 9月 8日 |
月とシュワスマン・ワハマン彗星 | 2006年 4月 9日 |
「上弦の月」の由来 | 2006年 3月 8日 |
ならんだ月と火星 | 2005年11月15日 |
早朝の細い月 | 2005年 9月 2日 |
2005年 5月19日 | |
半影月食 | 2005年 4月24日 |
半月頃の月の欠け際 | 2005年 4月16日 |
欠け際のクレーター(月齢5.6) | 2005年 4月14日 |
月と木星の接近 | 2005年 3月26日 |
朝方の金星・月・木星 その3 | 2004年11月10日 |
朝方の金星・月・木星 その2 | 2004年11月10日 |
朝方の金星・月・木星 その1 | 2004年11月10日 |
2004年11月 9日 | |
蔵王に沈む三日月 | 2004年10月17日 |
2004年10月12日 | |
三日月 | 2004年 9月17日 |
2004年 8月13日 | |
2004年 5月 7日 | |
月と金星 | 2004年 4月24日 |
冬至の月(月齢27.9) | 2003年12月22日 |
皆既月食 | 2001年 1月10日 |
|
Copyright (c) Sendai Astronomical Observatory. All Rights Reserved. |