
ぼくは、なんだか、とても忙しい7月になっています。
なので、早くも夏バテ気味です(笑)。
まことさんはお元気でしたか?
さて、いろいろと丁寧にお答えいただき、ありがとうございます!
とても、よくわかりました!
そして、とてもおもしろい!
何度も何度も、読み返しました。
いろんなことを想いました。
そして、いろんな言葉が浮かびました。
なので、今回はそんな言葉をいくつか書いてみます。
(メモみたいなものですが)
*
たくさんの星 たくさんという言葉も意味がないくらい たく
さんの星
*
名前を見つけて 名前を呼んで
いつの間にか その名前になって
*
輝くという言葉は エネルギーなんだ
真ん中って いつも アツイんだ
*
壊れた 壊れやすい 壊してしまった
そんな錬金術に助けられて
ぼくたちは夜を繰り返す
*
ここも そこも
星のかけら
あっちも こっちも
銀河の途中
さて、今回も質問したいと思います!
(ちょっと流れを変えて)とても、とても広い宇宙。
まことさん、宇宙人っているんですか?
(7月10日)
第3回<後編>まこと(天文学者)→こうじ(詩人)へ

詩集『バンスイ、トウソン ヲ、イマ ヨム。』(イーピー 風の時編集部発行)の出版おめでとう。朝日新聞の紹介記事(2010年7月11日、宮城)も読みましたよ。
早速、買って開いてみると、懐かしい詩が目に入りました。「まだあげ初めし前髪の/林檎のもとに見えしとき/前にさしたる花櫛の/花ある君と思ひけり」藤村の「初恋」です。何十年も前、中学生のときに暗記させられました。初心な少年にとっては、声に出して読むのも恥ずかしいことでしたが、内心「いつかボクにもこんなことが起こるのかな」と胸をドキドキさせたことを思い出します。「イマ」の子はこうじさんの詩を読んで胸をときめかせているのでしょうか。
こうじさんの返信・詩、楽しく読みました。宇宙をポケットに入れて持ち歩けそうですね。
言葉というと、ふだんは無意識に使っていますが、ときには強く意識させられることがありますね。文章(恋文?)を書くとき、自分の強い気持ちや意見を伝えたいとき、相手の真意が理解できないとき、などなど。
言葉で不思議に思うのは、短い一言二言で意思や気持ちが伝わることです。言葉の情報量としてはとても限られているのに、豊かな気持ちや意思が伝わる、すごく効率がいいですね。
想像するに、言葉を交す前に、聞く側・読む側の無意識の中に「伝えたいこと」がすでに用意されていて、言葉が「それ」を意識化するスイッチをオンにするのでしょうか。一言が心の深層に埋もれていた記憶やアイデアを呼び起こすこともありますよね。詩人の言葉はこのスイッチをオンにする働きが強いのでしょうね。
反対に、いくら言葉を重ねても通じないことがありますね。考え方や感じ方が違っていたり、共通の了解がないときでしょうね。
そう考えると、言葉が成り立つためには、共通の生活や歴史・文化(進化?)が必要だと思うのですがどうでしょうか。だから、宇宙人と出会ったとしても、言葉によって気持ちが通じ合ったり、理解しあうことは難しいだろうと思います。
ところで、こうじさんの質問「宇宙人っているんですか?」ですが、実は、仙台市天文台にペーパークラフトの宇宙人が勢ぞろいしています。夏の企画展「ダンボールプラネット」です。8月22日までやっていますので、「宇宙人」に会いに来てください。
話をそらせてすみません。地球以外の宇宙人については、いるかいないか全く「分かりません」。そっけない答えで申し訳ないのですが、今のところ「いる」証拠は見つかっていません。また、「いない」ことを証明することも不可能ですが、少なくとも太陽系の中にはいないようです。
宇宙人・宇宙文明の可能性については、いろいろな推測がなされていますが、有名なものに、天文学者ドレークが提案したドレークの式があります。宇宙文明が存在するためには様々な条件がそろわなければなりませんが、それぞれの条件が実現する確率を評価し、銀河系内の宇宙文明の数を推定しようとするものです。しかし、よく分かっていないことが多いので不確実な仮定をしなければなりません。その結果、悲観的な仮定に基づくとその数は1(地球人だけ)、一方、楽観的な仮定から推定すると100万にもなります。要するに「分からない」ということ。
楽観的に考えて、銀河系内に100万の知的文明があるとしても、宇宙人に出会えるかどうかは楽観できません。というのは、お隣の宇宙文明までの距離は平均すると数100光年になります。つまり、電波や光で交信するのに数100年かかり、もし、互いの姿や情報を得たとしても、それは数100年前の古いものになります。また、我々が考えうる現実的な宇宙船では、たどり着くまでに数万年はかかるでしょう。これでは交信も航行も不可能です。宇宙はそれほど広いのです。ということで、もし、銀河系内に数百万もの宇宙文明があり、「ネリリし キリリし ハララしている」宇宙人がいて「地球に仲間を欲しがった」としても、いかなる関係も結べないのです。宇宙人に出会えるのはSFの世界だけのようです。
ボクは幼少のころからSFが好きで、宇宙人にはずっと興味がありましたが、このごろふと考えるのは「地球人は、なぜそれほど強く宇宙人に興味を持つのだろうか」ということです。ボクの興味が宇宙人から地球人に移ってきましたね。
ところで、こうじさんから宇宙人の質問がありましたが、なぜ宇宙人に興味があるのですか。どんなところに興味がありますか。
長くなったので、今日はここまでにします。暑さに負けずに、お元気で。
(7月24日)
バックナンバー→ vol.2, vol.1