観測計画概要 4月-6月

目的 観測技術向上のための観測
予定日 観測内容
4 1(土)
8(土)
14(金)
15(土)
22(土)
23(日)
29(土)








分光器








○はくちょう座X-1,はくちょう座χの分光観測
5 6(土)
12(土)
13(土)
14(日)
20(土)
21(日)
27(土)
6 3(土)
10(土)
17(土)
18(日)
23(金)
24(土)



冷却CCD



○M67の測光観測によるHR図の作成

公募による共同観測

研究タイトル ひとみ望遠鏡によるおとめ座W星の測光観測と分光観測ー天体観測実践講座の知見を活かしてー
4月-6月 7夜 分光器
冷却CCD
○分光観測によるスペクトル測定と測光観測による光度曲線から、
光度とスペクトル型との関係性を調査する。
研究タイトル 食変光星V491DraのBVRcIcバンド測光観測
4月,6月 2夜 冷却CCD ○食変光星V491Draの多色測光観測を行い、光度曲線を得る。

技術向上のための観測

対象 山形県立山形東高等学校「トランジット惑星の半径測定と質量と密度との関係性」
4月,5月 2夜 冷却CCD ○トランジット法で系外惑星の減光率の測定から半径を求める。

関係機関との連携観測

対象 中京大学「食連星の分光観測」
4月 3夜 分光器 ○分光観測により各連星のスペクトルを取得しスペクトル型の特定を行う。