学校利用

幼稚園・保育所

予約方法

      

*お電話にてお申し込みください。

      

     


学習内容

写真

プラネタリウム

学習時間:約45分

定員:各回230名

幼児の発達段階に合わせたわかりやすい言葉と楽しい演出で、星や星座、宇宙に親しんでいただけます。子どもたちは解説者とコミュニケーションをとりながら、星や宇宙に対する興味関心を深め、想像力を育んでいくことができます。

写真

展示室

学習時間:約30分(目安)

展示室には「地球エリア」「大気圏エリア」「太陽系エリア」「銀河系エリア」「大宇宙エリア」「天文学の歴史エリア」「GEN理の広場」があります。遊び感覚で自由に模型を見たりさわったりしながら、宇宙の不思議や広がりを体感できます。

写真

ひとみ望遠鏡

学習時間:約15分

定員:各回100名

ひとみ望遠鏡観測室でひとみ望遠鏡の大きさを体感します。天気の良い日はドームの開閉やひとみ望遠鏡の動きを見ることができます。

施設設備

写真

昼食会場(加藤・小坂ホール)

利用時間:40分

定員:各回230名

ご利用時は、テーブル・椅子のご用意はありません。カーペット床にレジャーシート等を敷いてご利用ください。

*晴天時は敷地内の惑星広場(芝生広場)で昼食をとることができます。
*レジャーシート等はご持参ください。

写真

駐車場

駐車可能台数:大型バス8台/中小型バス15台

天文台の駐車場に駐車できるバスの台数が限られています。バスでご来館の場合には、駐車場の予約が必要です。

*駐車中のアイドリングストップにご協力をお願いいたします。
*周辺道路への路上駐車はご遠慮ください。
*駐車位置等はスタッフがご案内いたしますので、ご協力をお願いいたします。

優先実施期間及びプラネタリウム投映時間

                  
期間5月6月7月
プラネタリウム投映時間 10:30- 10:30-10:30-
11:30- 11:30-11:30-
 

*上記以外のご利用についてはお問い合わせください。

 

幼児向け天文台学習(詳細)

                                       

学習支援ツール

学習支援ツール一覧ページへ移動

小学校

予約方法

 

*お電話にてお申し込みください。


      


     

学習内容

写真

プラネタリウム

学習時間:約50分

定員:各回230名

学習指導要領に基づいた学習プログラムを用意しています。それぞれの内容については下記資料をご覧ください。

4年生「月や星の見え方」[PDF:210KB]

6年生「月の形と太陽」[PDF:223KB]

写真

展示室

学習時間:約30分-60分(目安)

展示室内を「学習のしおり」を利用して学習することが可能です。「学習のしおり」は事前にお受け取りください。

写真

ひとみ望遠鏡

学習時間:約20分

定員:80名

ひとみ望遠鏡観測室で望遠鏡の仕組みについてお話しします。天気の良い日は昼間の天体を観察していただけます。

施設設備

写真

昼食会場(加藤・小坂ホール)

利用時間:40分

定員:各回230名

ご利用時は、テーブル・椅子のご用意はありません。カーペット床にレジャーシート等を敷いてご利用ください。

      

*晴天時は敷地内の惑星広場(芝生広場)で昼食をとることができます。
*レジャーシート等はご持参ください。

写真

駐車場

駐車可能台数:大型バス8台/中小型バス15台

天文台の駐車場に駐車できるバスの台数が限られています。バスでご来館の場合には、駐車場の予約が必要です。

        

*駐車中のアイドリングストップにご協力をお願いいたします。
*周辺道路への路上駐車はご遠慮ください。
*駐車位置等はスタッフがご案内いたしますので、ご協力をお願いいたします。

優先実施期間及びプラネタリウム投映時間

                          
期間8月9月10月11月12月
プラネタリウム投映時間
9:30-9:30- 9:30- 9:30- 9:30-
10:30-10:30- 10:30- 10:30- 10:30-
11:30-11:30- 11:30- 11:30- 11:30-

●4年生優先実施期間: 9月1日(月)- 10月10日(金)
●6年生優先実施期間:10月17日(金)- 10月31日(金)
●4・6年生どちらでも可: 8月25日(月)- 8月29日(金)及び 11月4日(火) - 12月23日(火)
*「どちらでも可」の期間は、先にご予約いただいた学年の投映内容となります。上記以外のご利用についてはお問い合わせください。



小学校天文台学習(詳細)

学習支援ツール

学習支援ツール一覧ページへ移動

中学校

          

仙台市内の中学校向けに学習をしております。市外の中学校で、ご利用を希望する際にはご相談ください。

     

学習内容

写真

プラネタリウム

学習時間:約50分

観察者の視点を地上から宇宙へと移動させ、 日周運動や年周運動などの地上から観察した星の動きと、宇宙空間から観察した地球の運動とを結びつけて考えます。

写真

望遠鏡

学習時間:約25分

プラネタリウムのドームに投映された天体を、実際に望遠鏡を使用して観察することで、望遠鏡の性能を体感すると共に、凸レンズの働きについて実感します。

写真

展示室

学習時間:約50分

展示物と「学習のしおり」を使用して、天体の運動について考えます。 また、生徒自身が興味・関心を持ったことについて調べる自由課題にも取り組みます。


振り返り

学習時間:約15分

天文台学習で学んだことを、発表や意見交換を通して振り返ることで、得た知識の定着を図ります。

施設設備

写真

昼食会場(加藤・小坂ホール)

利用時間:40分

ご利用時は、テーブル・椅子のご用意はありません。カーペット床にレジャーシート等を敷いてご利用ください。

      

*晴天時は敷地内の惑星広場(芝生広場)で昼食をとることができます。
*レジャーシート等はご持参ください。

写真

駐車場

駐車可能台数:大型バス8台/中小型バス15台

天文台の駐車場に駐車できるバスの台数が限られています。バスでご来館の場合には、駐車場の予約が必要です。

        

*駐車中のアイドリングストップにご協力をお願いいたします。
*周辺道路への路上駐車はご遠慮ください。
*駐車位置等はスタッフがご案内いたしますので、ご協力をお願いいたします。

予約方法

仙台市内の学校には、毎年12月に次年度の「利用案内」をお送りしています。市外の中学校でご利用を希望する際には、お電話にてご相談ください。

学習支援ツール

学習支援ツール一覧ページへ移動

高等学校

学習内容

事前に打ち合わせを行い、内容を決定します。指導内容はお電話でご相談ください。

写真

プラネタリウム

学習時間:約50分

事前に打ち合わせを行い、内容を決定します。教科としての投映以外に、一般投映を観ることができます。

写真

展示室

学習時間:約60分(目安)

展示室を見学していただきます。

写真

望遠鏡

学習時間:約30分(移動時間含む)

「ひとみ望遠鏡観測室」にて天体望遠鏡のしくみを学習します。

施設設備

写真

昼食会場(加藤・小坂ホール)

利用時間:40分

定員:各回230名

ご利用時は、テーブル・椅子のご用意はありません。カーペット床にレジャーシート等を敷いてご利用ください。

      

*晴天時は敷地内の惑星広場(芝生広場)で昼食をとることができます。
*レジャーシート等はご持参ください。

写真

駐車場

駐車可能台数:大型バス8台/中小型バス15台

天文台の駐車場に駐車できるバスの台数が限られています。バスでご来館の場合には、駐車場の予約が必要です。

        

*駐車中のアイドリングストップにご協力をお願いいたします。
*周辺道路への路上駐車はご遠慮ください。
*駐車位置等はスタッフがご案内いたしますので、ご協力をお願いいたします。

優先実施期間及びプラネタリウム投映時間

*ご希望の予約日時をお電話にてお問い合わせください。ご相談の上、決定します。

予約方法

    
      

*お電話にてお申し込みください。

特別支援学校

学習内容

事前に打ち合わせを行い、内容を決定します。指導内容はお電話でご相談ください。

予約方法

      

*お電話にてお申し込みください。