トワイライトサロンは、土佐名誉台長が土曜の夜だけに開くサロン。着席退席飲食睡眠質問自由の気軽な雰囲気の中で宇宙をテーマにお話します。
次回のテーマ「天空の大蛇 うみへび座登場」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日時 2025年1月25日(土)17:00-17:45
◆テーマ 「天空の大蛇 うみへび座登場」
◆場所 オープンスペース
◆料金 無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お楽しみに☆
※トワイライトサロンのテーマは毎週変わります。
<過去のテーマ>
2025年
第807回/01.18 「シリウスの謎」
第806回/01.11 「私が宇宙に出会ったとき 感動・驚き・発見・・・!」
第805回/01.04 「火星接近」
2024年
第804回/12.28 「年末年始の星空+しぶんぎ座流星群」
第803回/12.21 「冬至・クリスマス・正月 太陽の復活と再生」
第802回/12.14 「木星を見よう 観察シーズン到来!」
第801回/12.07 「ふたご座流星群を見よう 極大:12月14日10時ごろ 月明りに負けずに挑戦!」
第800回/11.30 「800回記念回! USO800~ウソから出たマコト~」
第799回/11.23 「惑星大気の温室効果 地球温暖化のしくみ」
第798回/11.16 「銀河の群 銀河系の相棒と仲間たち」
第797回/11.09 「天動説VS地動説 宇宙の中心」
第796回/11.02 「悪魔の星 変光星アルゴルの正体」
第795回/10.26 「アートの中の宇宙 ファン・ゴッホの星空」
第794回/10.19 「秋の星空 仮想観望会:星座から銀河まで」
第793回/10.12 「「ソラリスト」を100倍楽しむ 彗星の「核」を見に行こう!」
第792回/10.05 「ふかぼり 太陽の姿(2)」
第791回/09.28 「ふかぼり 太陽の姿(1)」
第790回/09.21 「海王星の発見」
第789回/09.14 「中秋の名月を楽しむ」
第788回/09.07 「金星を見つけよう 見え始めた宵の明星!」
第787回/08.31 「土星を見よう!」
第786回/08.24 「夏の星空(2)はくちょう座 宮沢賢治が愛した星」
第785回/08.17 SMMAイベント 博物館×天文台② トワイライトサロン「支倉常長の旅と星」(ゲスト:仙台市博物館学芸員 黒田風花氏)
第784回/08.10 「ペルセウス座流星群を見よう」
第783回/08.03 「七夕伝説の由来」
第782回/07.27 「冥王星はどうしているかな?」
第781回/07.20 「水星を見つけよう!」
第780回/07.13 「夏の星空(1)天の川の星々」
第779回/07.06 「仙台市天文台の歩み」
第778回/06.29 「星の王子様の故郷・小惑星訪問」
第777回/06.22 「夏至の太陽」
第776回/06.15 「検証・私のUFO体験」
第775回/06.08 「月の裏側」
第774回/06.01 「星の正体を知りたい 星の光を読み解く」
第773回/05.25 「1919年5月29日の皆既日食 重力レンズ効果確認」
第772回/05.18 「太陽活動とオーロラ」
第771回/05.11 「かみのけ座の秘密 暗黒物質発見の経緯」
第770回/05.04 「ふかぼり 月の満ち欠け」
第769回/04.27 「春の星空 深掘り 春の大三角」
第768回/04.20 「宇宙から地球を見る 4月22日アースデイ・地球の日」
第767回/04.13 「太陽の近況 まもなく活動の極大?」
第766回/04.06 「メートルの起源 4月11日・メートル法公布記念日」
第765回/03.30 「黄道12星座と星占い」
第764回/03.23 「水星を見つけよう!」
第763回/03.16 「春分の天文学」
第762回/03.09 「深掘り 渦巻銀河 渦巻構造を解き明かす!」
第761回/03.02 「北斗七星の流れ おおぐま座運動星団」
第760回/02.24 「深掘り おうし座 プレアデス星団&ヒヤデス星団」
第759回/02.17 「2月17日 上弦の月 月のこともっと知りたい!」
第758回/02.10 「今のうちに見ておこう 冬の星空」
第757回/02.04 「トワイライトサロンスペシャル②」
第756回/02.03 「トワイライトサロンスペシャル①」
第755回/01.27 「南天の星 南太平洋クルーズの報告」
第754回/01.20 「見える光で見る宇宙~ひとみ望遠鏡でできること~」(企画・交流係 千田華)
第753回/01.13 「見えない光で見る宇宙」(企画・交流係 髙橋知也)
第752回/01.06 「印象が薄いせいとは言わせない⁉彗星(すいせい)の基礎知識」(企画・交流係 仲千春)
2023年
第751回/12.23 「徹底比較!!「宇宙最初の星」と「今の星」」(企画・交流係 細谷直斗)
第750回/12.16 「冬至の天文学」
第749回/12.09 「ふたご座流星群を見よう」
第748回/12.02 「クリスマスの星 三博士を導いた星の正体は?」
第747回/11.25 「天文学者の過去・現在・未来 渡部潤一さんをお迎えして」(ゲスト:国立天文台 渡部潤一氏)
第746回/11.18 「秋の星座とギリシャ神話」
第745回/11.11 「木星を見よう 観察シーズン到来!」
第744回/11.04 「深掘り ビッグバン(2) 宇宙最初の星誕生」(企画・交流係 細谷直斗)
第743回/10.28 「深掘り ビッグバン(1) 宇宙の始まりから暗黒時代まで」
第742回/10.21 「プラネタリウムの歴史(2)プラネタリウム誕生100年」
第741回/10.14 「土星を見よう! 観望シーズン到来」
第740回/10.07 「秋の星空(1)明るさの変わる星・変光星」
第739回/09.30 「プラネタリウムの歴史 プラネタリウム誕生100年」
第738回/09.23 「中秋の名月を楽しむ 9月29日(旧暦8月15日)」
第737回/09.16 「明けの明星が明るい!早起きして金星を見よう」
第736回/09.09 「こと座 環状星雲 M57 その正体は?」
第735回/09.02 「宮沢賢治が愛した星 はくちょう座・アルビレオ」
第734回/08.26 「8月31日・今年最大の満月 満月の大きさはなぜ変わるの?」
第733回/08.19 「火球と隕石」
第732回/08.12 「ペルセウス座流星群を見よう」
第731回/08.05 「七夕の星 伝説・暦・天文学」
第730回/07.29 「宇宙なんでも相談 子供も大人も大歓迎!」
第729回/07.22 「太陽の近況 黒点がいっぱい」
第728回/07.15 「いて座・さそり座・銀河中心 星雲星団をめぐる散策」
第727回/07.08 「深堀り ヘルクレス座」
第726回/07.01 「天の川から銀河系へ 宇宙の大飛躍!」
第725回/06.24 「UFOの真実 私のUFO体験」
第724回/06.17 「宵の明星 金星を見よう」
第723回/06.10 「6月10日・時の記念日 いかに時を知らせたか?」
第722回/06.03 「★スター誕生!星はどのように生まれるの?」
第721回/05.27 「1919年5月29日の皆既日食 相対性理論の検証 重力レンズ効果の確認」
第720回/05.20 「フカボリ、春の大三角 星々と星座」
第719回/05.13 「いろいろな銀河(2)衝突する銀河」
第718回/05.06 「いろいろな銀河!なぜそんな形をしているの?」
第717回/04.29 「プラネタリウムの歴史 近代プラネタリウムの誕生から100年」
第716回/04.22 「深宇宙の地図を作る 宇宙大規模構造の発見」
第715回/04.15 「ふかぼり おおぐま座・北斗七星」
第714回/04.08 「挑戦、水星を見よう!」
第713回/04.01 「検証 宇宙フェイクニュース」
第712回/03.25 「ふかぼり 多重星・連星」
第711回/03.18 「春休みバーチャルツアー 南の星空を見に行こう!」
第710回/03.11 「3.11の星空と大地 そのとき天文台では...?」
第709回/03.04 「ふかぼり 銀河の大集団・銀河団」
第708回/02.25 「シリウスの謎」
第707回/02.18 「ソラリストを十倍楽しむ 細い月・三日月をみつけよう」
第706回/02.11 「活発化する太陽活動 何が起こっているの?」
第705回/02.05 「天文台のあゆみ ②錦ケ丘時代の天文台」
第704回/02.04 「天文台のあゆみ ①西公園時代の天文台」
第703回/01.28 「宵の明星・金星を見つけよう」
第702回/01.21 「フカボリ オリオン大星雲・M42 -星誕生の現場を探検- 」
第701回/01.14 「フカボリ オリオン座の星々 -星の誕生から死まで-」
第700回/01.07 「700回達成!「思い出の天文現象」」
2022年
第699回/12.24 「見えない光のあれこれ~今年の天文ニュースを振り返りながら~」(企画・交流係 髙橋知也)
第698回/12.17 「冬至・クリスマス・正月 太陽の復活と再生」
第697回/12.10 「ふたご座流星群をみよう」
第696回/12.3 「火星接近2022(4)火星の旅」
第695回/11.26 「火星接近2022(3)火星人はいるの?」
第694回/11.19 「フカボリ 宇宙の膨張」
第693回/11.12 「火星接近2022(2)火星ってどんな星?」
第692回/11.05 「11月8日 皆既月食を見よう!」
第691回/10.29 「火星接近2022(1)火星の動きと見え方」
第690回/10.22 「電波天文学の誕生」
第689回/10.15 「アンドロメダ銀河・M31 深宇宙への招待」
第688回/10.08 「ふかぼり 無重力の世界」
第687回/10.01 「人工衛星はなぜ落ちない?」
第686回/09.24 「木星を見よう」
第685回/09.17 「芸術×宇宙~音楽と天文学から読み解く『銀河鉄道の夜』~」(ゲスト:作曲家・聖和学園短期大学学長 吉川和夫氏)
第684回/09.10 「もしも月がなかったら暮らしや地球の進化はどうなるの?」
第683回/09.03 「9月10日、中秋の名月 月が満ちるのを待つ楽しみ」
第682回/08.27 「フカボリ はくちょう座」
第681回/08.20 「冥王星の仲間たち 太陽系外縁天体の宇宙」
第680回/08.13 「土星を見よう!観望シーズン到来」
第679回/08.06 「ペルセウス座流星群を見よう」
第678回/07.30 「深堀り 夏の星空 さそり座、アンタレス」
第677回/07.23 「新しい宇宙望遠鏡 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初めて見た宇宙」
第676回/07.16 「ふかぼり こと座環状星雲・M57」
第675回/07.09 「日本中央子午線が制定されるまで 7月13日・日本標準時制定記念日」
第674回/07.02 「七夕の星 伝説と天文学」
第673回/06.25 「太陽活動上昇中!フレア(表面爆発)がおこると地球はどうなるの?」
第672回/06.18 「夏至の天文学」
第671回/06.11 「電波で宇宙を見る 電波天文学の進歩」
第670回/06.04 「ブラックホールスペシャル」(ゲスト:国立天文台 水沢VLBI観測所 本間 希樹氏、秦 和弘氏)
第669回/05.28 「暗黒物質と暗黒星雲 どうちがうの?」
第668回/05.21 「ブラックホールはシンプル!わかりやすく解説」
第667回/05.14 「春の星空の1等星 レグルス、アークトゥルス、スピカ どんな星?」
第666回/05.07 「太陽の近況 黒点・フレア・磁気嵐」
第665回/04.30 「挑戦 水星を見よう!4月29日東方最大離角」
第664回/04.23 「金星,地球,火星 兄弟惑星の環境問題を考える」
第663回/04.16 「深宇宙・銀河の世界 おとめ座/かみのけ座銀河団」
第662回/04.09 「春の星空(2)北斗七星の起源 七つの星は、他人?」
第661回/04.02 「春の星座(1)ふかぼり おおぐま座・北斗七星」
第660回/03.26 「奇妙な星の分光観測 市民観測員ひとみ望遠鏡でチャレンジ」(伊藤 芳春氏 仙台市天文台ブレインサポーター)
第659回/03.19 「隕石と小惑星:リュウグウ試料から解ってきたこと」(東北大学名誉教授 大谷 栄治 氏)
第658回/03.12 「星の明るさくらべ-実験してみましょう-」(小野寺 正己 台長)
第657回/03.05 「深掘り・宇宙の始まり「宇宙は無から生まれた」を考える」
第656回/02.26 「ジョージ・ガモフ ビッグバン宇宙論の創始者 1904年3月4日誕生」
第655回/02.19 「1473年2月19日 コペルニクス先生誕生日おめでとう」
第654回/02.12 「明けの明星・金星を見よう!」
第653回/02.05 「ふかぼり天文ドリル」
第652回/01.29 「オリオン座大研究(2) オリオン大星雲」
第651回/01.22 「オリオン座大研究(1) オリオン座の星々」
第650回/01.15 ※土佐名誉台長不在のため、過去のトワイライトサロンの映像をご覧いただきました
第649回/01.08 「2022年 今年の天文現象」
2021年
第648回/12.25 「初日の出を見よう!」 (気象予報士 星野 誠 氏)
第647回/12.18 「ハッブル宇宙望遠鏡からジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡へ」
第646回/12.11 「ふたご座流星群を見よう 12月14日極大 月に負けずに挑戦!」
第645回/12.04 「さきどり クリスマスの星 三博士を導いた星の正体は?」
第644回/11.27 「天王星・海王星の発見物語」
第643回/11.20 「ハッブル先生 誕生日おめでとう」
第642回/11.13 「11月19日 部分月食を見よう! 」
第641回/11.06 「不思議な星・変光星 ミラvsアルゴル 」
第640回/10.30 「金星を見よう 宵の明星 金星が明るい! 」
第639回/10.23 「もっと知りたいアンドロメダ銀河」
第638回/10.16 「秋の星空」
第637回/10.09 「活動するブラックホール X線星、爆発する銀河」
第636回/10.02 「ブラックホールってなに? なぜブラック? 」
※2021年8月21日(土)-9月25(土)までのトワイライトサロンは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止。
第635回/08.14 「 教科書のお話を聞こう 」(ゲスト: 元 宮城教育大学非常勤講師 福島邦幸 氏)
第634回/08.07 「 ペルセウス座流星群を見よう 」
第633回/07.31 「 土星の不思議(2)なぜ、水に浮くほど軽いの? 」
第632回/07.24 「 土星の不思議 環と衛星 」
第631回/07.17 「 冥王星はどうしているかな? 2006年から準惑星 」
第630回/07.10 「 天の川から銀河系へ 宇宙観の大転換 」
第629回/07.03 「 七夕の星と伝説 」
第628回/06.26 「 1)UFOの真実 その2 2) 金星を見つけよう 」
第627回/06.19 「 UFOの真実 検証・私のUFO体験 」
第626回/06.12 「銀河系の考古学 球状星団」
第625回/06.05 「子持ち銀河 りょうけん座 M51 大研究!」
第624回/05.29 「仙台藩天文学器機 日本天文遺産に認定!」
第623回/05.22 「皆既月食を楽しむ!」
第622回/05.15 「春の星座・おおぐま座 北斗七星の秘話」
※2021年3月27日(土)ー2021年5月8日(土)までのトワイライトサロンは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止。
第621回/03.20 「太陽と遊ぼう! 春分・アナレンマ・黒点」
第620回/03.13 「1781年3月13日 W・ハーシェル天王星発見 天王星発見のインパクト」
第619回/03.06 「3.11の星空と大地 そのとき何が起こったの?」
第618回/02.27 「天文台まつり特別版 スペシャル対談 土佐誠×花輪公雄」
第617回/02.20 「天文台まつり特別版 スペシャル対談 土佐誠×星野誠」
第616回/02.13 「天文台まつり特別版 宇宙×音楽=トワイライトサロン」
第615回/02.03 「天文台まつり特別版 望遠鏡の宇宙」
第614回/01.30 「仙台市天文台の歩み」
第613回/01.23 「冬の星空に眠る 一生を終えた星々」
第612回/01.16 「ソラリストを100倍楽しむ!おうし座の真実」
第611回/01.09 「今年の天文現象・2021 星空の楽しみ方」
2020年
第610回/12.26 「2020年の星空忘年会」(ゲスト:気象予報士 星野 誠 氏)
第609回/12.19 「惑星(木星・土星)超接近!なにがおこるの?」
第608回/12.12 「ふたご座流星群を見よう」
第607回/12.05 「太陽の近況 大黒点あらわる!」
第606回/11.28 「小惑星ってどんな星?」
第605回/11.21 「星の進化(恒星のライフサイクル)」
第604回/11.14 「ウイリアム・ハーシェル先生 誕生日おめでとう! 天王星、赤外線の発見者 銀河系研究の開拓者」
第603回/11.07 「晩秋の星空」
第602回/10.31 「2020年ノーベル物理学賞 ブラックホールの理論と観測」
第601回/10.24 「加也とオーロラを見に行こう」
第600回/10.17 「トワイライトサロン600回記念 宇宙クエスチョン」
第599回/10.10 「不思議な星・変光星 ミラvsアルゴル」
第598回/10.03 「火星接近(2)」
第597回/09.26 「中秋の名月を楽しむ」
第596回/09.19 「黄道上 外惑星勢ぞろい」
第595回/09.12 「秋の星座」
第594回/09.05 「天体の速度を測る ドップラー効果」
第593回/08.29 「火星接近(1)火星に行ってみたい!」
第592回/08.22 「伝統的七夕を楽しむ 七夕伝説の由来」
第591回/08.15 「挑戦 明けの明星・金星を見よう」
第590回/08.08 「ペルセウス座流星群を見よう」
第589回/08.01 「バーチャルツアー 南天の星空を見に行こう!」
第588回/07.25 「土星を見よう! 観望の好機到来 環の正体は?」
第587回/07.18 「木星を見よう 観望シーズン到来!」
第586回/07.11 「太陽の近況 活動再開はいつ?」
第585回/07.04 「スペシャル☆トワイライトサロン」
※2020年2月29日(土)ー4月11日(土)までのトワイライトサロンは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止。
第584回/02.22 「宇宙 考えてみれば不思議なこと?由規の疑問に答える!」
第584回/02.22 「宇宙 考えてみれば不思議なこと?由規の疑問に答える!」
第583回/02.15 「ガリレオ先生 誕生日おめでとう」
第582回/02.08 「挑戦 水星を見よう!」
第581回/02.01・02 「仙台市天文台の歩み」(天文台まつりスペシャルバージョン)
第580回/01.25 「冬の星空(2)オリオン座のベテルギウスに異変?」
第579回/01.18 「冬の星座(1)探険 冬の大三角!」
第578回/01.11 「太陽の近況 活動再開はいつ?」
第577回/01.04 「2020年の天文現象」
(ゲスト:気象予報士 星野 誠 氏)
2019年
第576回/12.28 「実験を通して体感する星の一生~冬の星空とともに~」
(ゲスト:仙台市天文台副台長 小野寺正己)
第575回/12.21 「クリスマスの星 三博士を導いた星の正体は?」
第574回/12.14 「ふたご座流星群を見よう」
第573回/12.07 「「星はすばる」プレアデス星団を見つけよう」
第572回/11.30 「地球に照らされた月面 地球照を見よう」
第571回/11.23 「赤いミラクルスター くじら座ミラを見よう」
第570回/11.16 「金星を見つけよう」
第569回/11.09 「ふかぼり 太陽系外惑星」
第568回/11.02 「おめでとう 2019年ノーベル物理学賞」
第567回/10.26 「プラネタリウムの歴史②投映型プラネタリウム」
第566回/10.19 「プラネタリウムの歴史」
※10/12は台風接近による臨時休館(17:00以降休館)のため休止
第565回/10.05 「アンドロメダ銀河大研究」
第564回/09.28 「ソラリストを100倍楽しむ(2)月を見よう」
第563回/09.21 「ソラリストを100倍楽しむ!秋の星空」
第562回/09.14 「トコトン月を楽しむ 9月14日(旧暦8月16日) 十六夜&今年最小の満月」
第561回/09.07 「9月13日(陰暦8月15日) 中秋の名月を楽しむ」
第560回/08.31 「8月27日 賢治さん、誕生日おめでとう。 銀河鉄道で天の川一周!」
第559回/08.24 「この夏、星空見ましたか?-東風の吹く夜に-」
(ゲスト:気象予報士 星野 誠 氏)
第558回/08.17 「木星・土星を見よう! 巨大惑星そろい踏み!」
第557回/08.10 「ペルセウス座流星群を見よう」
第556回/08.03 「伝統的七夕を楽しもう 旧暦7月7日(今年は8月7日)」
第555回/07.27 「アポロ月面着陸50周年(2)検証・アポロ計画捏造説」
第554回/07.20 「アポロ月面着陸50周年(1)宇宙旅行の夢 私のアポロ体験」
第553回/07.13 「夏の星空(2) 天の川の星々」
第552回/07.06 「夏の星空(1) 七夕の星」
第551回/06.30 「サン=テクジュペリさん 誕生日おめでとう!」
第550回/06.22 「ソラリストを10倍楽しむ(2) 太陽系「深宇宙」探査」
第549回/06.15 「『ソラリスト』を10倍楽しむ! 太陽系グランドツアー」
第548回/06.08 「カッシーニ先生 誕生日おめでとう 1625年6月8日」
第547回/06.01 「木星を見よう 観望シーズン到来!」
第546回/05.25 「コペルニクス先生 宇宙の中心はどこ?」
第545回/05.18 「太陽の近況」
第544回/05.11 「ブラックホールの真実 ほんとうは怖くない?!」
第543回/05.04 「令和最初のトワイライトサロン 宇宙、未来への期待・希望・願い」
第542回/04.27 「平成最後のトワイライトサロン 宇宙・平成の記憶」
第541回/04.20 「初のブラックホール画像!何が写っているの?」
第540回/04.13 「銀河の渦巻き 何が起こっているの?」
第539回/04.06 「誕生星座の秘密」
第538回/03.30 「春の星空 北斗七星が指す星々」
第537回/03.23 「ソラリストを10倍楽しむ!ソラのあいうえお セレクト10」
第536回/03.16 「太陽の近況 極小期を迎える太陽活動」
第535回/03.09 「3.11の星空(2)そのとき何が起こったの? 宇宙から見た地球」
第534回/03.02 「3.11の星空 そのとき何が起こったの?」
第533回/02.23 「挑戦・水星を見よう!」
第532回/02.16 「オリオン座大研究(2) オリオン大星雲」
第531回/02.09 「オリオン座大研究(1) オリオン座の星々」
第530回/02.02 「天文台まつりスペシャルバージョン 宇宙クエスチョンタイム」
第529回/01.26 「南極老人星 カノープスを見たい!」
第528回/01.19 「小惑星めぐり 小惑星ってどんな星?」
第527回/01.12 「シリウスの秘密」
第526回/01.05 「部分日食を見よう」
2018年
第525回/12.22 「冬至・クリスマス・お正月」
第524回/12.15 「ニュートン先生 誕生日おめでとう」
第523回/12.08 「ふたご座流星群を見よう」
第522回/12.01 「ドップラー先生 誕生日おめでとう! 宇宙のドップラー効果」
第521回/11.24 「宇宙からの放射光 おうし座かに星雲の放射」
第520回/11.17 「ハッブル先生 誕生日おめでとう! ハッブル・ルメートルの法則と宇宙膨張」
第519回/11.10 「ちょっと早起きをして明けの明星・金星を見よう」
第518回/11.03 「銀河系の仲間たち 局部銀河群」
第517回/10.27 「秋のひとつ星 フォーマルハウトの秘密」
第516回/10.20 「北天の宝石 はくちょう座のアルビレオってどんな星?」
第515回/10.13 「子午線を求めて 1884年10月13日 グリニッジ天文台が経度0度に」
第514回/10.06 「怪物メドゥーサの星 ペルセウス座アルゴル その正体は?」
第513回/09.29 「最果ての氷惑星 天王星と海王星の発見」
第512回/09.22 「中秋の名月を楽しむ」
第511回/09.15 「月世界探検!月ってどんな天体?」
第510回/09.08 「脈動変光星 晩年を迎え 振動して明るさを変える星」
第509回/09.01 「宵の明星、金星が最も明るい 今のうちに見ておこう」
第508回/08.25 「人工衛星でブラックホールを見る!」
(ゲスト:東北大学 学際科学フロンティア研究所・理学研究科
天文学専攻 助教野田博文 氏)
第507回/08.18 「土星を見よう! 水に浮く惑星、土星 なぜそんなに密度が低いのか?」
第506回/08.11 「ペルセウス座流星群を見よう」
第505回/08.04 「七夕の起源 旧暦7月7日の星まつり」
第504回/07.28 「火星大接近特集(4) 火星とSF 解読『宇宙戦争』」
第503回/07.21 「火星大接近特集(3) 火星に生き物がいるの?探査の結果は?」
第502回/07.14 「火星大接近特集(2) 火星ってどんな星? 地球と比べてみよう」
第501回/07.07 「火星大接近特集(1) 火星を見よう 火星の動きと見え方」
第500回/06.30 「トワイライトサロン 500回達成記念
第一部「2018年宇宙の旅―新しくなった展示室を台長とめぐろう!―」
第二部「台長になんでも聞いてみよう!―今更聞けない宇宙の疑問―」」
第499回/06.23 「UFOを考える 検証・私のUFO体験」
第498回/06.16 「金星を見よう 動きと満ち欠けに注目」
第497回/06.09 「展示室GEN理の広場を10倍楽しむ!」
第496回/06.02 「小惑星を探検しよう はやぶさ2、リュウグウに接近中」
第495回/05.26 「爆発する銀河 クエーサーの謎を解く」
第494回/05.19 「宇宙を解き明かすスペクトル スペクトルってなに?」
第493回/05.12 「木星を見よう 縞模様と渦の不思議」
第492回/05.05 「子どもの日スペシャル 大宇宙 見たい、聞きたい、知りたい 子どもたち大集合!」
第491回/04.28 「銀河系への招待(4)発見! 銀河系中心に巨大ブラックホール」
第490回/04.21 「銀河系への招待(3)銀河系の渦巻き その謎を解き明かす」
第489回/04.14 「銀河系への招待(2)銀河系回転の不思議 その謎を解く!」
第488回/04.07 「銀河系への招待(1)銀河系の発見 天の川銀河から銀河系へ」
第487回/02.24 「仙台市天文台10年のあゆみ」
第486回/02.17 「「宇宙の始まり」クエスチョンタイム」
第485回/02.10 「宇宙の始まり、そして終わり」
(ゲスト:ドイツ マックス・プランク宇宙物理学研究所所長 小松英一郎 氏)
第484回/02.03 「オリオン星雲大研究 星のゆりかごを見に行こう!」
第483回/01.27 「皆既月食を見よう」
第482回/01.20 「星はすばる プレアデス星団大研究」
第481回/01.13 「不思議な星ミラ くじら座の長周期変光星が極大」
第480回/01.06 「今年の天文現象2018」